テレビなし育児4年目!子どもへの効果とデメリットは?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

子育て

「子どもがテレビばかり見たがる…」
「見せないと怒り出す」
「家事や仕事の邪魔になるのでずっと見せてしまう…」


育児していると、テレビやスマホなどのメディアとの付き合い方で悩みませんか?

一日どのくらい見せてもいいのか。

悪いとは聞くけれど、手を離せないときはついつい頼ってしまう…。

育児していると頼る場面も多いと思います。

我が家では、1人目が生まれたころからテレビはなく、テレビなし育児を始めて4年目に突入しました

テレビがないということを他人に言うと結構驚かれます。

世間でもテレビ離れが言われていますが、まだまだテレビは主流ですよね。

実際テレビなし育児には、メリットもデメリットもあります。

我が家では今のところメリットが上回っています

この記事はこんな人におすすめ
  • テレビなし育児に興味がある
  • テレビなし育児のメリット・デメリットを知りたい

我が家のテレビなし育児を記事にしてみました。

乳幼児期のメディアの影響

日本小児科学会では、2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないように、と推奨しています。

同じように、米国小児科学会でも、2歳未満の乳幼児のテレビ視聴を制限するように提言しています。

米国小児科学会では幼児用教材などのメディアも問題だ、とさらに踏み込んだ発言をしています。

長時間の視聴は発語や視覚に影響さらには注意力にも影響を与えます

子どもの発達に大事なのは、双方向のコミュニケーションです

会話をしてそれに対して反応があることで、発語やそのほかの発達に影響を与えます。

テレビから一方的に与えられる言語では、子どもの発語を伸ばすことはできないそうです。

テレビの代わりにYouTube kidsを30分

我が家ではテレビの代わりに、タブレットでYouTube kidsアプリを視聴させています

YouTube kidsYouTubeの中からキッズ向けのものだけ鑑賞できるようになっています。
動画の内容は知育的なものが多いです。

さらに、YouTube kidsアプリについては、保護者が1~60分の間で自由に時間設定ができるタイマー機能もついています。

見ているのは1日30分もありません

歯磨きの後、と視聴時間も決めて見せています

それ以上見たがっても断ります。

イヤイヤ期は納得しないことも多かったですが、今では時間がたてば”おしまい”ということを理解しています。

子どもの発達の影響は?

2人ともよくおしゃべりします

上の子もよくしゃべるね~と周りから驚かれることが多いです。

下の子も1歳半で発語がどんどん増えてきています。

見せる動画はもっぱら英語の知育動画にしています

発音も耳になじめばいいな、という思いで見せています。

テレビなしのメリット

英語の動画でも喜んで見る

見せる動画は、ほぼ英語のものにしています。

動画が見れるだけでも喜ぶので、英語でも嫌がりません。

最近は、英語で数を数えたり、英語で歌ったりと効果が出ていています。

ちなみに、英語の動画を喜んで見てくれる、というのは他のテレビなし育児の方のブログでも拝見しました。

費用をかけずに英語教育になれば嬉しいですよね。

これがテレビなし育児で感じた、一番のメリットかもしれません。

生活にメリハリがつく

テレビがあると、リモコンひとつですぐにつくので、暇になるとすぐにつけてしまいますよね。

1日中つけっぱなしになってしまうことも。

我が家ではその点、メリハリのついた生活が送れています

部屋がすっきりする

最近は大型テレビがどんどん出てきています。

薄型といっても黒い存在が壁にあると圧迫感があると思います。

狭い我が家では置き場所が限られてしまいますが、テレビがないぶんスッキリしています

テレビだけではなくブルーレイなど周辺機器がどうしても増えてしまいがちです。

思った以上に場所をとっています。

子どもが小さいうちはおもちゃに場所をとられてしまいますので、テレビがなくて良かったと思います

イメージ画像

節約になる

テレビがありませんので、NHKの受信料は支払っておりません

スマホにもテレビを受信できる機能がありません。

一度、NHKの委託業者から訪問を受けました。
我が家のテレビ事情を丁寧に説明させていただいたところ、それ以降勧誘は一切ありません。

NHKは地上波だけでも1225円/月かかるので、その分家計が浮きます。
年間15000円近く、テレビを持ち続けるかぎりずっと…となると結構な金額になりますね。

それにテレビを一日つけっぱなしにすると考えると電気代も影響をうけそうです

地味ですが、小さな節約になっています。

テレビなしのデメリット

お家遊びで退屈しない工夫が必要

動画を見ていないときは、ほんとうに騒がしいです。

家の中はあらゆるものが子どものおもちゃになってしまいます。

常に遊びの対象を欲しがります。

100均で買ってきた玩具は常にストックしています。

折り紙、ねんど、スライム…。

しんどい時やここぞというときは、一日30分にこだわらず動画を見せるようにしています。

一日30分だからダメ!と強くこだわっていると、親の方が疲れてしまうので、柔軟に対応しています。

見たい番組が見られない、話題に乗り遅れる

テレビなし生活があたりまえになってくると、あまり不都合を感じなくなります

とはいえ、やはり話題になっているテレビ番組を見たいこともあります。

上の子は年少ですが、今はまだ保育園でテレビがなくて話題についていけないということはないです。

これから大きくなってきて、肩身の狭い思いをしないかは心配りしていきます。

行動の切り替えが難しい

例えば、「いないいないばあ」が終わったら保育園に行く、と決めて行動ができません。

番組終わったら~というきっかけがあるほうが、分かりやすくていいですよね。

子どもは次の行動に移しやすいように思います。

我が家では、上の子が2歳ぐらいから、時計でお出かけの時間を言うようにしていました

「長い針が6のところ(30分)さしたらお出かけね」

と声掛けをして、時間感覚を教えていました

今では自分から「6のことろにきたからお出かけ」と言っています。

遊びに夢中になるとすぐ時間がたつので、ちょいちょい親の方から「時計の針どこさしてるかな~?」と誘導しています。

テレビなし育児のきっかけ

テレビなし育児を始めたのは強いこだわりがあって始めたわけではありません

1人目妊娠中につわりがあまりにひどく、テレビすら見るのが辛かったことが原因です。

吐き気にめまい、食べられない動けない体を少し動かすこともしんどい…。

寝転んでいても周りが回っているような辛さがありました。

暇つぶしにテレビを見ようと思っても、映像の動きがさらにめまいを誘発してしまうありさまです。

自然にテレビをつけることはなくなりました

ちょうど妊娠中に引っ越しがあり、古かったテレビは処分してしまいました。

そのまま出産を迎え、産後のバタバタでテレビを購入することもなく、ないのが当たり前になり。

そうして現在に至った感じです。

もうテレビなし生活を始めて4年になります

ですので、テレビは絶対有害だ!!!

と拒絶しているわけではないのですが、自然とそうなっていました。

おわりに

適度なメディアとの付き合いは大切だと思います。

一方、過度に頼ってしまって、お子さんに影響が出ているご家庭もあります。

斜視(より目)になってしまった2,3歳のお子さんを2人知っています。

どちらのご家庭も、スマホを長時間見せているそうです。

眼科ではスマホは控えるようにと言われたそうです。

それから、発語についてもやはりメディアの影響は大きいと思います。

テレビをつけっぱなしにしているご家庭のお子さんは、2歳検診で発語が少ないことを指摘されていました。

その後サポートセンターに通われて発語が増えたそうです。

もちろん、発達はそれぞれで違います。

あくまで私の身近にあった例です。

テレビって気軽につきますよね。

テレビがなくなると、ダラダラつけて時間が過ぎてしまう、ということがなくなりました。

生活にメリハリがつきます。

子どもたちもその生活が当たり前なので、日常生活で困ることはありません。

我が家ではもうしばらくはここままテレビなし育児を続けようと思います

もう少し子どもが大きくなってからテレビの導入は考えます。

コメント

5歳、3歳を子育て中の母です。絵本で心が育ってくれればと、毎日読み聞かせ中。絵本を中心に、育児・日常での”よかった”情報を発信してきます。
栄養士資格保有。投資歴10年。

とこはるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました