「あしたのあさは星の上」~子どもも大人も楽しむSF名作児童書~

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

絵本

自分が子供のころに読んでいた絵本、大人になって改めて読むと新鮮な気づきがありますよね。
今回はそんな絵本を紹介します。


『あしたのあさは星の上』ってどんな本?

『あしたのあさは星の上』は、1967年に出版されました。仮面ライダーやサイボーグ009で知られる漫画家・石ノ森章太郎が描いた児童書になります。
SFのような不思議な要素もあり、その裏には社会的メッセージも込められていて、親子で一緒に楽しめる一冊になっています。

  • 著者:石ノ森章太郎
  • 出版社:Pヴァイン・ブックス(復刻版)
  • 発行年月日:2017年3月(1967年初版の復刻)

あらすじ

物語の舞台は、太陽の大爆発に巻きこまれる危機に直面した地球。
みんなからは変わり者と笑われている「チョコレートじいや」と、彼をしたう「ぼうや」との交流を中心に物語は進んでいきます。

じいやの語る不思議で面白い話を聞くうちに、やがて現実の地球が危機に向かっていき、ついには太陽が爆発する瞬間を迎えてしまいます。

極限の状況の中で、人々はどんな選択をし、どんな行動を取るのか。
黒人のじいやと白人のぼうや、宇宙人と人間、UFOや宇宙のイメージ…。
さまざまなモチーフが織り交ぜられ、表面的なSFにとどまらず、社会へのメッセージが込められた物語になっています。


感想(親目線・子どもの反応)

大人が読むとわかるメッセージ性

この本を大人になって読むと、非常にメッセージ性が強いことに気づかされます。
黒人と白人の人種差や、黒人がかつて白人の家で奴隷として従事していたことなど、過去の差別の悲しさを感じさせる描写があります。
しかし、チョコレートじいやとぼっちゃんの交流を通して、そうした状況にも救いが描かれています。

親の視点から

  • “古き良きSF絵本”の趣があって、石ノ森らしさを感じました。
  • テーマが深いので、おとなもじっくり考えながら読めます。
  • 世界観が壮大なので、読み聞かせというより一緒に「物語を味わう」ような感覚になる本だなと感じました。

子どもの反応

  • 「チョコレートじいや」の話は、子どもにとっても魅力的に映ったようです。
  • へんてこな宇宙人の登場に、新鮮さや面白さを感じていました。
  • 挿絵が子どもの想像力を掻き立て、興味を引きつけていました。

この本の魅力・おすすめポイント

  • テーマ性が濃い:人種・差別・多様性・絆といったテーマを、児童向けに落とし込みながら語るところが珍しい。
  • SF × 社会性の融合:太陽爆発・宇宙人といったSF要素を用いながら、ただのファンタジーに逃げず、現実の問題に向き合っている。
  • 読み応えがある:簡単な読み物ではなく、考えさせられる“本”として親も子どもも向き合える。
  • レア感・話題性:石ノ森章太郎の子ども向け読物という点で珍しさがあり、記事やレビューに書くと読者の興味を引きやすい。

まとめ

単なる絵本や読み物を超え、親子で一緒に考えを共有できる1冊だと思います。
特に、普段の「楽しさ重視」の絵本とは少し違った方向で、“考える時間”を子どもに与えたいと思っている方には、ぜひおすすめです。

また、装丁も大変丁寧で、作者や出版社のこだわりが感じられる作りになっています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

6歳、4歳を子育て中の母です。絵本で心が育ってくれればと、毎日読み聞かせ中。絵本を中心に、育児・日常での”よかった”情報を発信してきます。
関西在住。栄養士資格保有。投資歴10年。

とこはるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました